お墓の修復・リフォーム・解体処分なら
「お仏壇・墓石のまつお」へご相談ください。
数多く墓じまいの実績を持つ当店が、 相談から作業完了まで一括サポートします。
お墓は、代々続いてきたもの。代々続いていくものと考えられてきた歴史があり、
日本の重要な文化や守るべき大事な価値観のひとつです。
しかしながら、現実の問題として、
1)お墓を継ぐ人、お墓のお世話をする人がいない。
2)お墓が遠方にあってお世話が難しい
3)夫婦それぞれの実家のお墓をそれぞれ守っていくのは、 時間、費用、などと現実問題として厳しい。
4)高齢になって、外出が不自由になりお墓参りにいけない
等々、
さまざまな理由から「お墓に関する悩み」が増えてきています。
また、宗教観の変化によってお墓に対する考え方も大きく変わってきています。
そんな理由などから、「墓じまい」を選択指として検討する方も増えています。
墓じまいとは、現在のお墓を撤去し、墓石を処分して更地に戻すことです。
遺骨は取り出し、永代供養や散骨など、別の方法で供養します。
承継者がいない、管理が難しい、遠方にあるなど、様々な理由で行われる方が増えており、
具体的には、専門業者に依頼するのが一般的です。
墓じまいには必ず改葬が伴います。お墓を片づけるからといって、お墓の中のご遺骨は処分できません。
そこで墓じまいでは、ご遺骨をどのような形で供養するかを決める必要があります。
改葬とは、今あるお墓からお遺骨を取り出し。所定の手続きを踏んで、
一般墓、永代供養墓、納骨堂、樹木聰など、別のお墓に移動させることです。
かんたんに言うと、「お墓のお引越し」です。
お遺骨は、法律上、勝手に処分や廃棄ができないため、墓じまいや改葬をするには、行政手続きが必要です。
また、今あるお墓の管理者や住職、家族、親族などにも相談理解をしてもらうことも重要です。
遺骨を他の場所に移すときは、改葬許可申請して「改葬許可証」を交付してもらいます。
「改葬許可証」は、ご遺骨を取り出すために必要となる許可証です。
「改葬許可証」じの交付に関して必要な書類は、「埋蔵証明書」「受入証明書」「改葬許可申請書」の3点です。
書類を揃えて市区町村に改葬許可申請をすると「改葬許可申請証」が発行されます。
「改葬許可証」は発行に時間がかかる場合がありますので、余裕をもって手続きを行いましょう。
※立地・墓石の大きさ作業環境により変動します。正確な費用は、「無料サービスの現地見積もり」にてご案内致します。
※実際の墓じまいの様子をご紹介
(福岡県・佐賀県・熊本県に対応しています)
福岡市(東区・中央区・南区・西区・博多区・早良区・城南区)・筑紫野市・春日市・大野城市・太宰府市・朝倉市・那珂川市・宇美町・篠栗町・志免町・須恵町・大牟田市 久留米市・柳川市・八女市・筑後市・大川市・小郡市・うきは市・みやま市・大刀洗町・大木町・広川町・筑前町・大牟田市・荒尾市・玉名市・玉名郡・山鹿市など
その他地域もご相談ください
お仏壇・墓石のまつおでは、 お墓の修復・リフォーム・新規建立を承っております。
お墓が損傷して直せるかご不安な方は、お気軽に無料お見積りをご利用ください。
※実際の新規建立の様子をご紹介
※実際のクリーニングとリフォームの様子をご紹介
墓石や霊園(お墓)でお困りの際は
墓石のまつおまでご用命くださいませ
墓石のまつお